自宅トレーニングをしたいと決めたものの……
有料のオンラインフィットネスを利用するか、無料のYouTubeで頑張るか!?
そんな迷いがでてきませんか?

YouTubeの無料動画で体年齢が-5歳若返ったら最高にうれしい♪
それでも多くの人が有料のオンラインフィットネスを利用するのはなぜ?
気になる理由はオンラインフィットネスを実際に利用してわかりました
有料のオンラインフィットネスと無料のYouTubeフィットネスの違いは孤独に頑張れるかどうか。
運動嫌いで飽きやすく何度も挫折を繰り返す私のようなタイプはオンラインフィットネスでした。





自分のペースで運動を習慣化させたわたしがそれぞれの良さを教えます。
オンラインフィットネスとYouTubeフィットネス
オンラインフィットネスとは
インターネットを利用して、自宅で手軽にトレーニングができるサービスです。
パソコンやスマホがあれば誰でも利用でき、全国どこにいても有名インストラクターのトレーニングができると注目を集めています。
YouTubeフィットネスとは
ユーチューバーがアップしたフィットネス動画を視聴して、自宅で簡単にトレーニングする方法です。
YouTubeフィットネスのメリット
お金がかからない
YouTubeに有料会員がありますが、基本的にはお金を払わないでフィットネス動画が観られます。
お金がかからないのは
動画の種類が豊富
数えきれないほど、運動に関わる動画が毎日更新されています。


YouTubeフィットネスのデメリット
無料視聴は広告が入る
無料で観ているYouTube動画では、動画のはじめや途中に広告が入ることがあります。
広告が邪魔だと感じる人には、トレーニングもしづらく感じます。
カメラがワンパターン
YouTube動画のほとんどが、正面からの撮影のみが多いため脚や手の細かい向きがわからないことがあります。
検索に時間がかかる
動画の種類が豊富なので、お気に入りの動画を探すまでにも検索で時間がかかります。
さぼりやすい
お金がかかっていない分、また今度でいいかとトレーニングをさぼりがちになります。


正しい判断が難しい
運動にかかわる様々な情報も過剰に表現されていることがあり、正しい情報かの判断が難しいです。
質問できない
YouTube動画では、トレーニングについての疑問やアドバイスがほしくても質問することができません。
効果が実感しにくい
YouTube動画は短い時間で編集されている動画が多いため、短期間での効果を感じるのが難しいです。
オンラインフィットネスのメリット


本格的なインストラクターのレッスン
実際にスタジオでレッスンをしている本格的な講師のみなさんが教えてくれます。
わざわざ、都心にいかなくても自宅で有名インストラクターのレッスンが受けられるのはオンラインならではです。
正しいトレーニングフォーム・栄養食事の知識など不安なことを聞くこともできます。
一緒に頑張っている人を感じられる
リアルタイムのレッスンは、同じ時間に頑張っている人がいることがわかります。
自宅で孤独に感じるレッスンも、仲間がいると思うと頑張れます。
トレーニング動画の選択に悩まない
ある程度ジャンルが絞れているので、レッスンプログラムの選択に悩む時間が短いです。
やる気につながる
プロの講師の方のレッスンは、細かい指導だけでなくトレーニング中の声掛けもうまいのでつらいトレーニングでも頑張ることができます。
サイトによっては、カロリー消費をグラフ化できたり頑張った成果がわかる工夫がされています。
オンラインフィットネスのデメリット


やらないともったいない
有料で毎月お金がかかっている以上、利用しないともったいないことになる。
リアルなジムでも、通い放題の会員になったところで行かないとお金の無駄になりますよね。
YouTube動画がオススメな人
- 自分で運動を継続できる意志の強いタイプ
- 部位別など様々なトレーニングに取り組んでみたい
- 検索やリサーチが得意で動画を探す動作が苦じゃない
- 普段からYouTubeをよく見る
- とにかくお金はかけたくない


オンラインフィットネスがオススメな人
- 運動の習慣がない運動初心者
- しっかりと運動の時間を作りたい
- 本格的な講師のレッスンで効率的にトレーニングしたい
- わからないことは質問したい
- 効果を実感したい
- 一緒に頑張る仲間を感じたい
- フィットネスを趣味にしたい
自分に甘く飽きやすいわたしはオンラインフィットネス
YouTube動画で運動習慣をつけようとチャレンジしたことがありますが、お気に入りの動画やユーチューバーを見つけても、同じような動画を繰り返し見ることに飽きてしまいました。
孤独に黙々と頑張る意思が弱く、無料というノーリスクもますます自分を甘やかしてしまいました。
なので
運動初心者で続ける自信がないわたしは、オンラインフィットネスを選びました。
あなたは孤独でも頑張り続けられますか?
わたしはオンラインフィットネスの無料トライアルで自分に合うサービスを見つけて体年齢-5歳を目指します!
コメント